MKママと親爺の『四季つれづれ』

2025年喜寿を迎えた親爺がMKママ(家内)とワンコと綴る気まぐれ日記

2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧

長島スパーランド。

4月29日、ひまちゃん、かなちゃんはパパとママで長島スパーランドに行ってきました。 風が強かったけれども、いっぱい遊ぶ事ができました。 お楽しみは乗り物と恐竜展。でも恐竜展は解剖の展示。ちょっとショッキングな催しなので 中止、ちびっ子広場でいっ…

不思議な花、座禅草。

ザゼンソウはサトイモ科の多年草。暗い紫色の苞の中に黄色い花を付ける形が、お堂の中で僧侶が座禅を組む姿に似ていることが名前の由来。花が発熱して周囲の雪を溶かす不思議な植物。 滋賀県高島市が群生地の南限だと言う。 SK君がまたまた、珍しい写真を送…

御衣黄桜

今日はお昼前から雨模様。晴れればゴルフの楽しみがあったが、あいにくの雨。 今日のブログはゴルフと決めていたもののネタはなし。こんな時も頼りになるのがSK君。 流石、桜の時期は過ぎたものの、話題の「ギョイコウ」の画像を送ってくれた。 何とおまけ付…

畑仕事。奈良ではまった京野菜『万願寺とうがらし』、大阪泉州特産『水茄子』を育ててみたい。

田舎親爺が奈良在住の頃、地場野菜にこだわった。特に夏野菜の中で、京野菜の『万願寺とうがらし』、大阪泉州特産『水茄子』は格別食欲をそそる。素焼きの万願寺とうがらしに水ナスの浅漬け。それに、おいしい豆腐と少々の肴、ビールがあれば何もいらない。 …

たんぽぽのたね

今日は朝から畑仕事、夏野菜の植え付けにMKママと大忙し、トウモロコシ、里芋、生姜、胡瓜、ミニトマトの苗を植えました。明日、なす、カボチャ、ピーマンを植えてやっと終わります。 MKママと田舎親爺はまったくの素人、いとこのお嫁さんのアドバイスをもら…

躑躅と鈴蘭

昨日に続いて、ご近所さんのお庭のご紹介。 今日は鈴蘭ご紹介。田舎親爺、花はまったくの素人、只今勉強中につき教えて頂いたことの受け売りですが綺麗な鈴蘭ご覧下さい。 鈴蘭は芽を出すと共に花をつけて、大きくなっていくと言う。花の常識ばなれの鈴蘭、…

熊本県ライフラインの情報です。拡散お願いします。

ブログ、『チビのおしゃべり日記さん』よりの情報です。拡散希望、お願いいたします。 鹿児島在住のchidoriさんから届いた 熊本でのライフライン関係の情報を 転載します。 熊本の方、もしくはそのお知り合いの方に 伝わりましたら幸いです。 ***…

霧島躑躅

花言葉は燃え上がる愛、まさしく霧島ツツジそのもの、真っ赤な色合いが素晴らしい。 ここは、田舎親爺の寝室の窓から眺められる、ご近所の霧島ツツジ。 相当な樹齢のツツジ。以前にもご紹介した芙蓉を育てておられるNさん宅。昔、画家をめざして 勉強された…

雨のなかで

4月21日、朝から雨がぽつぽつと降って、昼から本格的な降りに、夜になるとすごい雨。 畑仕事も出来ず、一日中辛い雨、我慢出来ず、雨の中カメラを持ち出して、庭先の写真を撮ってみました。 これまで、何気なく見ていた『ツワブキ』に『ノムラモミジ』、そ…

自給自足。

今日はブロ友のIG・・・さんに感化され、自然の恵みをいっぱい頂こうと、雨が降ってくる前にMKママと木の芽摘み。山野草の天ぷら食材集め二人で頑張りました。勿論、庭先の山野草集めだけに食材費用は0円、こう言う経験、先細りするかも知れない年金生活に…

茗荷の新芽。

田舎親爺の庭に茗荷の新芽を見つけた。ニョキニョキと今年はたくさんの新芽が顔を出してくれた。茗荷筍にすれば美味しいよと教えてくれる知人。隣にいた誰かが、食べ過ぎると物忘れがひどくなるよ、これ以上物忘れが酷くなったら大変だと脅かしにかかる・・…

4月18日、田舎親爺の今日の日記は、久しぶり体力維持活動。今日は都会親爺達同級生仲間と三重榊原温泉の近くにある津市白山町榊原ゴルフ倶楽部に行って来ました。例によってスコアの話は忘れて、途中で見つけた藤のご報告、今日は日記代わりのスマホ撮り簡…

今日は静に。

朝から凄い雨と風でしたが、お昼ころからいいお天気に。 それでも、熊本県、大分県、九州地方の地震のニュースに心が痛みます。 これ以上、被害が拡大しないためにも、なんとか早く地震が終息しないものか ただただ祈るばかり。被災地の皆様には、心よりお見…

テラスとひまちゃんの土曜日、花水木が綺麗です。

ワンコのテラス君の朝は早い、朝6時過ぎには起きて7時前には朝ごはん。ごはんが済むと、もう1人遊びして退屈そうです。9時前にはひまちゃんのお家に朝のご挨拶。ひまちゃんは土曜日とあって、ゆっくりしています。それでもテラス君の挨拶に早速、段ボー…

端午の節句、今日は大安吉日、兜の飾付けしました。

今日、4月15日は大安吉日、かなちゃんの端午の節句、兜を飾りました。 鎧や兜を飾る意味、戦国時代の武将にとって、鎧や兜は自分の身を守る大切な道具。 この大切な兜、命を守る象徴として男の子を事故や病気、災害などから守ってくれますようにと 願いを…

木の芽時、カタツムリがつつじの花を食べていた???。

今日は気温がどんどん上昇してなんと26度、夏日ですね。この陽気で、早咲きのツツジでしょうか、満開になりました。なんと、そのツツジの花をカタツムリが食べている???。 アジサイとカタツムリお馴染みですが、ツツジにカタツムリ、余り耳にしたことがあり…

鯉のぼりをあげました。

4月9日、みんながお休みの田舎親爺一家。ひまちゃんとひまちゃんママはピアノと英会話。かなちゃんとパパはテラスのお世話をしながら鯉のぼりの準備、MKママと田舎親爺は玄関先のガーデニング、いつのまにやら大きな鯉のぼりが泳いでいました。 かなちゃん…

近畿自然歩道、鳥羽見峠散策。

4月11日月曜日友人と近畿自然歩道鳥羽見峠に行って来ました。松阪市六呂木町七曲を降りた上茅原町辺りから、鳥羽見峠を目指し登っていきます。坂道ですが暫くすると鳥羽見峠、峠のとりまめさんに到着します。鳥羽見峠と言うものの鳥羽は確認できません。昔…

花まつり

お釈迦さまの誕生日、花まつり。 昨日、4月8日はお釈迦さまの誕生日に行われる仏教行事、花まつりの日でした。 お釈迦さまのお誕生日を祝って全国の寺院で花まつりが催されています。 ひまちゃんの保育園でも花まつりのお参りをしました。 本来は灌仏会とい…

宮リバー度会パークに行ってきました。ここは三重・度会町、桜が満開でした。

春まつりが行われたと言う宮リバー度会パーク、田舎親爺とMKママは初めてこの公園を訪れるました。 三重県度会郡度会町棚橋、清らかな宮川のせせらぎと豊かな自然の中の憩いとスポーツの空間、ここが宮リバー度会パーク。 清流・宮川河畔に広がる公園。芝生…

三多気の桜(みたけのさくら)『桜の名所100選の地』三重県津市美杉町に行ってきました。

4月4日津市美杉町三多気地区にある桜の名所百選の地、三多気の桜を見に行ってきました。 ここは、津市と言っても山間部、奈良県との県境、もう名張市にも近い山村にあります。 この日は朝から曇り空、今にも降りそうなお天気でしたが先ずは山越えして三多…

お花見、松阪公園。

ひまちゃん、かなちゃんがひまちゃんママとお友達で松坂城趾にお花見に行ってきました。 なんと言っても花より団子🍡。ひまちゃんは桜ピアスに、かなちゃんは猿も木から落ちるなんて言いながら元気にお花見してきました。 帰ってからは、ひまちゃんママの指導…

『横輪桜』全国で伊勢・横輪町にのみ存在すると言う珍しい桜です。

全国でも珍しいさくら横輪桜のある伊勢市横輪町。 伊勢道玉城ICから車で20分程度の所にある横輪町、サニーロードの横輪口から里中に入って行くと綺麗な横輪桜が見えてくる。今週末、横輪桜の里『郷の恵・風輪』で桜祭りステージイベントも行われ、見頃を迎…

市指定天然記念物、樹齢四百年のエドヒガンザクラ。

春谷寺のエドヒガンザクラを見に行きました。 ここは、R166松阪市飯南町向粥見春谷寺境内にある樹齢400年のエドヒガンザクラと周辺の桜。 桜祭りは先週の土日に行われましたが、雨に打たれながら今日も綺麗に咲いていました。 市の指定天然記念物、エドヒ…

『思い出の桜』母校の桜を見てきました。

「仰げば尊し」 ♪仰げば尊し わが師の恩 教えの庭にも はや いくとせ・・・ もう何十年たったのでしょうか。 昨日、田舎親爺の友人、カメラ愛好家のSK君が新たに同窓生のアルバムを作ってくれたとのこと。 最新版を田舎親爺に見せてくれました。 あっ、これ…

京都府立植物園。

3月30日、久しぶりに京都府立植物園に行って来ました。 正門を入るとチューリップの真っ赤な絨毯でお出迎え。見事なチューリップに感動。 さらに進んで行くと桜ストリート京都府立植物園の桜130品種450本が咲き誇ると言う。 この日は、ソメイヨシノが5~7分…