2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧
あれ、それ、これ、朝から代名詞が飛び交います。この歳になると物忘れも激しく、頼りの MKママも最近、少しあてにならなくなって、二人共、花の名前が出てきません。 シルバー川柳が年寄りにもてはやされ、森山良子さんの物忘れ歌謡『Ale Ale Ale』が人…
冬の寒い日は、自宅であっさりラーメン、自家製の野菜とレモンを使った塩レモンラーメンを初めて作ってもらいました。 レモンの輪切りに旬の野菜、ねぎに水菜をトッピング、まぁ試作品と言ったところでしょうか。 最近、がっつり系ラーメンが多い中で、これ…
レモンの収穫、綺麗に色づき、そろそろ食べ頃、昨年は5、6個今年は50個ほど、苗を植え付けて5年、立派な果実を付けてくれました。 レモンの効能、ビタミンCはよく知られていますが、ビタミンPやエリオシトリンやルチンも含まれ、動脈硬化や血栓予防にも役立…
MKママのいけばな、今週の花材はぜんまい、かすみ草、薔薇、クッカバラです。 ぜんまいと聞くと思い出すのは、田植え時期、よく、おやじとおふくろ達と山菜摘みに出かけた事。 蕨にぜんまい、今年の春は、おそらく何処にも行けないコロナ禍、運動不足の解消…
今年も八朔、甘夏みかんを収穫しました。 八朔は1〜2ヶ月、甘夏は2〜3ヶ月、ビニール袋に2個づつ包んでダンボールに入れて、冷暗所で保存します。夏が近くなる頃、甘みも出て美味しくいただけます。 樹齢10年のみかんの木ですが、今年は残念ながら収穫は例年…
友人から小さな金紋石蕗をいただきました。幾つか石蕗を育てていますが、斑入りは初めてです。 秋から冬にかけて、綺麗な花を咲かせる石蕗ですが、斑入り石蕗は年中、綺麗な紋様を楽しめます。 しばらくは、サンルームに置いて、楽しませて貰って、暖かくな…
今週末から来週は雨模様の日が多く、コロナ禍に加えて巣篭もりの日々、散歩も庭遊びも出来ずじまいです。 毎日が少し憂鬱、おまけに寒さもあって、筋肉も縮んでいるようです。 巣篭もり、なんとか部屋でも快適にと、ルームウェアを替えてみる事に、そこで、…
風もなく、気温も13度、日光浴にちょうど良い加減です。 草木も花も、ワンコも人間もいっせいに日光浴でほっこりです。 大寒だと言うのに、ありがたい暖かさ、ワンコのテラ君はパジャマのまま(笑)連れ出して日向ぼっこしました。 新しい庭に咲く水仙、満開…
く 山茶花の花が咲く頃、甘夏や八朔の収穫時期を迎えます。 暖かい日を見つけて、みかん狩り、収穫の後は、ビニール袋に2個ずつ詰めて、3〜4ヶ月、冷暗所で保存します。 初夏には、酸味もほどよく抜けて、甘くなったみかんを美味しくいただくことができます…
どちらかと言えば過保護かも知れません。温暖なこの地方なら冬でも屋外で飼育できるはずですが、毎年、越冬は室内です。 今年は寒さが厳しいと、12月初旬には室内に引っ越し、木製のサンルームに移りました。 サンルームと言えども、水温は9度前後、適温と…
東紀州は御浜町からUターンして、鬼ヶ城、獅子岩に戻ってきました。 獅子岩に鬼ヶ城、ふたつの奇岩は熊野観光の名所、獅子岩、熊野灘に向かって吠えるさま、海の奇観、鬼ヶ城は自然の造形美、海の遊歩道が続きます。 日没間近なので、遊歩道の入口から摩見ヶ…
のんびりドライブで時間がなくなってきました。尾鷲南ICから新たに出来た熊野尾鷲道路、自動車専用道路で熊野へ、更に熊野街道を和歌山県境に近い御浜町まで、走りました。 尾鷲から約40分ほど、年中みかんのとれる町、熊野灘の七里御浜海岸に沿った松並木、…
田舎おやじにも、MKママにも懐かしい道です。高速道路なら尾鷲まで1時間余り、昔は2時間半もかかりました。 でも、今回はテストラン、懐かしさもあって往きは国道を走ります。 大紀町を走るJR紀勢線梅ヶ谷駅を過ぎると、山間部から勢い綺麗な海が広がります…
新しい車がやって来ました。 コンパクトな車です。年末に納車だったので、ほとんど乗らず、やっと落ち着いたので、テストランに行ってきました。 最近フルモデルチェンジして、シニアにはさらに乗りやすくなりました。少し高くなり、幅も広がって、視界がよ…
1月15日はいちごの日、他にも小正月、Wikipediaの日などなど記念日が多い日です。 ご近所さんから頂いた苺苗、初めての栽培にまったく自信はありません。収穫は4月か5月かと思っていましたが、何と年末から花を付けて、見る見る間に、実まで付けてきました。…
寒い時期に一輪、つい、1週間ほど前、寒紅梅が開花しました。 例年なら節分の頃ですが、記憶にある限りでは、最も早いように思います。秋が長く暖かい日が続いたため、開花が早まったのかも知れません。 咲き始め、寒気の中にも春の足音を感じます。巣篭もり…
今日は1月11日成人の日、今年の目標も立てずじまいでもう10日も過ぎてしまいました。 この三連休、少し落ち着いたので、ぼんやりと、カレンダーを眺めながら、思いを巡らせています。 まぁ、前半は巣篭もりを余儀なくされるでしょうから、またまた、DIY的な…
マグロ、ブリ、数の子、ホタテ、つぶ貝、イクラ、サーモン、アオリイカ、子持ち昆布、エビ、カニ、お正月のご馳走はセルフでお寿司、好みの寿司ネタをシャリに乗せてお寿司バイキング、田舎おやじにはスペシャルな寿司ネタも、イカの沖漬けを軍艦巻きにして…
田舎おやじ家の元日の夜はおせちにタラバ蟹&サプライズビンゴゲーム大会、自宅で家族だけの新年会でした。 毎年スキー旅行や温泉旅行を楽しんでいますが、今年の冬休みはどこも行けず、孫のひまちゃん、かなちゃんは巣篭もりの毎日、せめてイベントは賑やか…
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」春の七草、田舎おやじの七草粥は自家製スズナ(かぶ)を使った粥、柚子をあしらえ美味しくいただきました。 1月7日は人日の行事食、その日の朝に春の七草が入ったお粥を食べると、一年間…
お正月、三ヶ日も過ぎて、今日5日はお取越し、田舎おやじ家の大切な行事も終わって、いよいよ明日から、日常生活も平常に戻ります。 断捨離やら大掃除でブログアップ出来なかった出来事、2020年年末トピックスまとめです。 まずは、メダカちゃんの引っ越しで…
1月2日は孫達と初詣、伊勢神宮内宮(皇大神宮)の別宮、天照大御神御魂をお祀りする瀧原宮へ行ってきました。ここは、三重県大紀町、紀勢自動車道大宮大台ICから尾鷲方面に約10分程のところです。 参拝客はほとんどが近郊から、駐車場もゆったり、三密もなく…
MKママ今週のいけばな、お正月は枝若松、鉄ぽうゆり、菊、千両、ハクボタン、金柳です。 最後の画像は獅子ゆずを横に置いて、邪気払い、良い一年になりますようにとのMKママの願いが込めらています。
マイクロツーリズムは鳥羽へ。MKママと田舎おやじの二人の忘年会を兼ねた冬旅は伊勢志摩スカイライン、鳥羽展望台から鳥羽別邸へ。志摩半島をぐるっと回って100kmほど、綺麗な鳥羽湾や複雑な地形のリアス式海岸が見せてくれる大パノラマを楽しんできました。…
あけましておめでとうございます。 コロナ下で、かつて経験した事の無い、困難な状況に直面していますが、皆で助け合い、支え合う、そんな世の中であって欲しいと願っています。 本年もどうぞよろしくお願いします。 さて、MKママと田舎おやじのブログ始めは…