MKママと親爺の『四季つれづれ』

2025年喜寿を迎えた親爺がMKママ(家内)とワンコと綴る気まぐれ日記

2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

はぜの風

今日は『クレソン、焼肉、かなちゃんの散髪』盛りだくさん。MKママと田舎親爺の日曜日です。 親父が育てていたクレソンを摘みに行ったら全く無くなっていた。それでもクレソン鍋食べたいと言うことで車を走らせ約1時間、やっと手に入れる事ができた。 ここは…

祖谷渓谷蔓橋と鳴門渦潮。

『MKママと田舎親爺の思い出の写真館』鳴門渦潮、祖谷の葛橋。 2月、急遽決まった旧い友人と奥様の6人で行く徳島、鳴門の旅。 田舎親爺たちは鳴門観光とゴルフ、奥様は鳴門と徳島観光。 一昨年訪れた長女とMKママとの徳島の旅。思い出写真を探りながらプラ…

三重・結城神社の梅。

まだまだ、蕾は固いしだれ梅。早咲きの梅が咲だした。 ここは、しだれ梅の名所、三重県津市にある結城神社。 武将結城宗広公を祀っている。 ここの境内には400本の梅が植えられ、梅の名所としても知られている。 中でも、300本しだれ梅の名所として有…

琵琶湖沖島の左義長(サンチョウ)祭り

『写真愛好家SK君の写真館』琵琶湖、沖島、左義長祭り。 多くは左義長=さぎちょうと言い正月飾りを正月の14日から15日に行われるどんど焼きのこと。 ここは、滋賀県、近江八幡市沖島で行われる珍しいお祭り。沖島の左義長サンチョウと呼ばれる 伝統的な元…

伊勢うどん

【MKママごちそうさま】今日は伊勢うどんと摘たて菜花のおひたし。 お昼ごはん、今日は久ぶりに伊勢うどん。MKママにおねだりして、伊勢名物、伊勢うどんを作ってもらいました。この伊勢うどん、地元だけ販売しているのかと思えば、東京にも進出中とか・・・…

門司港レトロ、カモンワーフ。

広島、山口の旅最終日。門司港レトロ楽しみました。 向こうに見えるのは門司港レトロ展望室。高さ103mの超高層ビルです。 カモンワーフ。レストランやお土産やさんが並ぶシーサイドモールです。 唐戸市場。金曜、土曜、日、祝日には露店も出るようです。 …

関門橋夜景ツアー

角島大橋から下関へカモンワーフで夕食を済ませ。、東京第一ホテル下関さんの火の山夜景ツアーに参加させていただきました。ガイド付、綺麗な夜景楽しみました。 火の山公園から関門海峡の夜景です。 1日に約600隻もの船が行き交うとの事。 向こうに見え…

秋芳洞、秋吉台、萩へ。

1月16日、天気に恵まれ秋芳洞、秋吉台から萩へ。山口観光堪能しました。 今日のみどころ、黄金柱、カルストロード、長者ケ森、萩の街並み、萩と夏みかん。 いっぱい楽しみました。 特別天然記念物 秋芳洞。 入口案内図。 多くの方が入口で記念撮影。ここで…

ふく、ふく、ふく。

安芸の宮島から中国道小郡経由で約2時間、湯田温泉に到着。さっそく、何十年かぶり古い友人に会いました。昔、同じ釜の飯を食った仲間、楽しい時間もあっという間に過ぎ、再会を約束して別れました。これで、今回の大きな目的をはたせたので、ここから、お楽…

厳島神社

1月15日、中国地方最初に訪れたのは、広島、安芸の宮島、厳島神社。 宝塚ICを午前7時に乗って山陽道を走り、予定通り11時過ぎに宮島口に着きました。この日は駐車場も空いていて楽々駐車。フェリーも1時間に3便あって宮島口から10分すぐに宮島に渡れます…

桃太郎。

広島、山口への車旅。山陽自動車道下り岡山、吉備SAで桃太郎と出合いました。 ♪桃太郎さん 桃太郎さん お腰につけたキビダンゴ 一つわたしに下さいな・・・ 桃太郎さんを見て、ついつい口ずさんでしまいます。 日本の童謡・唱歌『桃太郎』1911年明治44年に…

《速報》角島大橋。

今日の角島大橋。晴れて綺麗でした。スマホ版でご紹介します。 元気な若者に出会いました。 明日は、門司港レトロです。

《速報》日本三景、安芸の宮島。

広島、山口旅行、今日は厳島神社に行ってきました。スマホ撮り速報版です。 厳島神社、荘厳です。 ブロ友さん、お薦め焼き牡蠣。美味しいです。 今日はいいお天気に恵まれました。応援メッセージ、ありがとうがざいます。

初旅、西へ西へ・・・総走行距離1500kmの車旅に挑みます。

一昨年の旅の記録を紐解きながらプラン作りに励みました。 久しぶりの中国地方の旅。一昨年の鳥取、島根県についで、中国地方は定年後2度目の旅。今回は宮島、湯田温泉、秋芳洞、萩、下関・門司まで。ふぐと角島大橋がお目当てです。ツアーなら田舎親爺も楽…

まめやさん

せいわの里まめやさんに行ってきました。ここは、多気町丹生、弘法大師で有名なお寺さん、丹生の大師さんの近くにあります。 農業法人せいわの里まめやさん。レストランや体験教室、加工品の販売等、農村のお年寄りの知恵がいっぱい詰まったお店です。 まる…

柳川のひな祭り

ようこそ、ご訪問いただきました。 今日もブログお休みしております。 懐かしの写真投稿しますので宜しければご覧下さい。 一昨年、MKママと春の九州旅行で旧柳川藩主別邸『御花』を訪れました。 時節柄、『柳川のひな祭り、さげもん』のご紹介です。

夕日

ご訪問ありがとうございます。 今日はいっぷく、筆休めしております。 画像は一昨年の冬休みに孫を連れて南紀白浜、和歌山県西国33ヵ所巡礼に行った時、千畳敷から見た夕日です。この時期、南紀白浜でもさすが寒く思いました。それに比べ今年は暖かく思い…

凧揚げ大会

地元、『北野凧の会』主催の凧揚げまつりが行われるとの事、みんなで凧揚げまつりに行ってきました。 ここは、多気郡明和町、斎宮歴史博物館のふるさと広場。伊勢神宮に仕える未婚の皇女、斎王の宮殿が置かれた、斎王の歴史を紹介する博物館の側、凧揚げまつ…

簡単焼き肉

今夜のひまちゃん一家は、ひまちゃんママのお手製チーズフォンヂュ。そこで、田舎親爺達は簡単焼肉で今夜の食事。基本的に土曜、日曜日は別々の食卓が田舎親爺一家のルール。 普段キッチンでの焼肉はご法度なので、田舎親爺のサンルームを開放。ジュウジュウ…

キッザニア甲子園

来月はかなちゃんの誕生日。そう言えば、昨年も誕生日プレゼントにキッザニア甲子園と神戸南京町に行ったね。今年もMKママがお祝いにホテルを予約してくれました。ひまちゃんも一緒にお祝いにいくことに。 思いでのキッザニアと南京町、田舎親爺はまだブログ…

七草粥

今日は七草粥。七草のうち芹は別に手当てしていただきました。いや~~~たまには良いものです。 胃がすっかり、これで少しは小太り解消かなんてね。 ところで、七草粥の由来は・・・人日の節句の朝に食べられる日本の食行事であるとか。 春の七草を塩味の粥で…

春の七草

七草粥に用いる春の七草。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロなんて俳句のように口ずさむと言ってもなかなか覚えられないものです。 ところで、七草ってどんな草??? こんな有り様。そこで、春の七草のおさらい兼ねて七草粥の準…

御取越

今日は、年始の恒例行事、お取り越しの日。お取り越し???田舎親爺は2回目の経験だけど良く分からない仏教行事。仏教大学に在籍しているけど、勉強不足なのか(大学は浄土宗、田舎親爺の宗派は真宗高田派)ともかくご院さんを自宅にお迎えして、正信偈と和讃…

おせち

MKママの力作。田舎おせち。地元野菜農家のおばあちゃんのお店で買い求めた野菜。MKママが二日間かけて作りました。ちびっこ達の人気NO.1は黒豆。今回は田舎親爺がリクエストして、関西おせちの棒だらをプラス。関西風田舎おせちと相成りました。 お雑煮。…

お正月飾り

お正月と言えば年神さまを家にお迎えして、新しい年を祝う一年で最初の大切な行事。 お正月飾にお雑煮とおせち。 地方によってさまざまな形が伝えられ、それぞれのお家によってもその仕来たりは違うもの。今日は田舎親爺の正月飾りをご紹介。いままでその意…

初詣

今日は瀧原宮に弟一家と共に初詣に出かけた。 ここは三重県度会郡大紀町滝原にある神社、内宮の別宮。田舎親爺の家から紀勢道を使って30分程で着く。最近は田舎親爺元旦恒例の行事として毎年初詣に訪れている。 瀧原宮の起源が綺麗なイラストで案内されてい…

明けましておめでとうございます

皆さま、明けましておめでとうございます。 お健やかに、新春をお迎えの事と思います。 昨年は、田舎親爺のブログ元年。田舎親爺の気まぐれ日記は、多くの読者の方々に暖かいご声援をいただき、新しい年のページを開くことができました。感謝申しあげます。 …