SK君の写真館
く 小さな漁村の小学校、1998年(平成10)年に廃校になりました。 1878年(明治11年)に開校、120年もの歴史に幕を下ろし、その役目を終えた小さな小学校、S K君が撮影に行ってきました。 ここは三重県尾鷲市梶賀町、熊野尾鷲道路賀田icから15分ほど、近くに…
関西のマッターホルンと言われる高見山近く、奈良県東吉野村麥谷の氷柱です。 凛とした空気が、その渓谷に冬ならではの造形美を創り出します。その魅力の虜になった写真愛好家のSK君の氷柱画像、5年前の蔵出しです。 今年もその近くを訪れたようですが、…
三重の歷史街道です。 大阪から伊勢へ向かう最短の道であった伊勢本街道の宿場町奥津宿、お伊勢参りの宿場町として賑わったそうです。古い町並みと軒先にかかるのれんは当時の風情を味わう事ができます。 のれんに小林座とありますがこれは芝居小屋でしょう…
琵琶湖北部、滋賀県高島市マキノ高原へのアプローチ道、まっすぐに続く2.4kmのメタセコイアの並木道を11月9日(土)写真愛好家のSK君が撮影してきました。 黄金色の黃葉がとても綺麗です。ヒストリックカーとのコラボレーションも素敵です。プロカメラマンの…
旅する蝶でお馴染みのアサギマダラです。10月下旬、SK君の庭にやって来たそうです。フジバカマの蜜が好物、最近この花を育てているSK君、昨年に引き続き2回目の飛来、綺麗な模様のアサギマダラの雄姿をカメラに納めました。 飛行距離はなんと数千km、中には…
いい天気です。昨日は、これまでの暑さを忘れさせるような爽やかな一日となりました。 写真愛好家SK君のグループ写真展が、開催されています。松阪市文化財センター、はにわ館の隣、市民第三ギャラリーに力作が集まりました。 写真を始めて60年余、中学生の…
熱心に撮影を続ける写真愛好家のSK君、週末にはいつも新しい作品を見せてくれます。今週の作品はおふさ観音、遠く奈良・橿原市まで写真仲間と出かけて行ったようです。 読者の皆様にはすっかりお馴染みのSK君の写真館ですが、秋の写真展に向け準備に余念があ…
朝晩、ほんの少し凌ぎやすくなってきました。残暑見舞いも兼ねてSK君が涼し気な画像を送ってくれました。綺麗な女性のゆかた姿についカメラが向いたのでしょう。ゆかたに風鈴がよく似合います。みなさんスマホ撮り、インスタ映えを狙っての事でしょうか。最…
魚目線の魚眼レンズ、面白い画像をSK君が送ってくれました。個性的でインパクトがありますが、これを使うとなると、かなりの腕前でないとうまく撮れません。ベテラン、アマチュアカメラマン、さすがの花火画像です。魚ちゃんになった気分、水面から見上げる…
夏の風物詩風鈴です。ここは京都府宇治田原町、猪目窓と呼ばれるハートの形をした窓で、最近人気急上昇の正寿院さんの「風鈴まつり」です。昨日、カメラ愛好家SK君夫婦が訪れた風鈴まつりの最新画像、奥さんのイチオシを送ってくれましたまるでよく目にする…
冬ならではの奇麗な樹氷です。 ここは室生赤目青山国定公園の中心にある青山高原、春はアセビ、ツツジ、ナデシコ、秋はススキが白い穂をなびかせ四季折々楽しめる起伏がなだらかな高原です。そうでした、大きな風車に出会える高原ドライブも素敵です。 樹氷…
10月29日ご紹介のSK君の写真館〜滋賀・近江八幡「八幡堀まつり」続編です。夜景、蝋燭の灯りがなんとも美しいですね。八幡堀まつり、SK君の新たな画像をお楽しみ下さい! 最近、記事の紹介方法が変わったようですね!たくさんの記事が紹介されるいるようです…
コウノトリ情報、SK君が伝えてくれました。 ここは三重県明和町の水田、国の天然記念物に指定されているコウノトリの「こころ」ちゃんと「ひかり」ちゃんの姉妹です。9月に福井県と越前市が野生への定着を目指して放鳥したと言う事です。姉妹の飛来に地元で…
滋賀・近江八幡、八幡堀まつり〜町並みと灯り(昼編)〜SK君の写真館特集(2) るろうに剣心のロケ地でも有名な琵琶湖、近江八幡・八幡堀や近江商人の町並みの魅力を紹介する八幡堀まつりにSK君が行って来ました。八幡堀まつりでは、蝋燭の灯り3000個が市街と…
今週は田舎おやじの古い友人、お馴染み、写真愛好家SK君の写真館をシリーズでお届けしたいと思います。アサギマダラに魅せられてフジバカマを育てて3年目、ついに、恋焦がれたアサギマダラがやって来たそうです。その喜びの画像、50年余のカメラキャリアが捉…
今日は7月1日、年始から数えて182日目、年末まであと183日、ちょうど折返しになりました。あと半年、月日の経つのは早いものです。それでもこれから暑い夏を乗り切って行かなければなりません。 29日、関東甲信越地方の梅雨明けしました。なんと観測史上6月…
今日は何やら難しいお話、いつも綺麗な写真を送ってくれるSK君、今日の写真のお題は日本古代史、弥生の森の歴史公園のお話です。 ここは滋賀県野洲市、琵琶湖東岸の近江八幡市の隣町、銅鐸博物館の隣にある歴史公園です。弥生の森の歴史公園、竪穴住居や高床…
湖中大鳥居、白髭神社です。ここは、滋賀県高島市鵜川にある神社。 沖島を背景に琵琶湖畔に鳥居を浮かべることから、近江の厳島とも呼ばれます。ぐるっと琵琶湖、SK君の琵琶湖旅のひとコマ、大鳥居、湖中に浮んでなんとも神秘的ですね。 紫式部がこの地を訪…
絶景!メタセコイア並木です。さすが新・日本街路樹百景、人気上昇中のスポットです。 なんと400kmも走ったそうです。目的はぐるっと琵琶湖、絶景を求めて、SK君の写真旅。またまた訪れた滋賀県高島市マキノ町蛭口から牧野のメタセコイア並木道、なんとも、…
ボンネットバス、懐かしいですね。もう半世紀以上前に作られバス、最近、全国でその復活版が見られるようです。リゾートホテルで使われていたのでしょうか、道沿いに置かれた小型のボンネットバス、このバスはもう動かないと言う事ですが、小さい頃、田舎道…
岩千鳥は渓谷の湿った岩場の岩の割れ目などに多く見られると言う野生小型ラン。 3月末ごろ芽を出し始め、4月末ごろから花茎を伸ばし、小さな桃紫色の花を数輪咲かせると言う事です。なるほど、花は小さく、唇弁が裂けて大の字のように見える面白いランですね…
クラシックカーがやってきた! ~La Festa Primavera ~ クラシックカーが紀伊半島を1周!堺正章さんが参加される注目のイベント。4月14日、写真愛好家のSK君の三重県紀北町『道の駅・紀伊長島マンボウ』のスタンプポイントレポです。ラ・フェスタ・プリマベ…
滋賀県北西部に位置する高島市マキノ町、その山すその小さな町に感動の絶景を求めてSK君が行ってきました。総延長2.5kmのメタセコイアの並木道、新・日本街路樹百景にも選ばれた絶景ロードなのですね。 マキノスキー場へと続く雪の中のメタセコイア並木道、…
今日も冷たく凍えるネタですが・・・綺麗な画像のご紹介です。 自然が生み出した造形美、写真愛好家のSK君が美しい写真を送ってくれました。形あるものには美しさがある、それを感じることで造形美が生まれ、心を癒す効果もあると言います。センスのない田舎…
ここは三重県度会郡南伊勢町古和浦。写真愛好家のSK君が漁村の風景写真を送ってくれました。三重県南伊勢町、漁村と農村が共存するまち、お伊勢さんの隣まちです。温暖な気候を生かした段々畑のみかん栽培、五ヶ所みかんとして有名です。伊勢志摩国立公園の…
SK君が凄い写真を送ってくれました。これは高所の危険地帯で電線工事の作業中の写真ですね。雲がかかっています。雲の中での作業ですね。じっと見ているだけでも足がすくんでしまいます。田舎親爺のような高所恐怖症の方、閲覧注意です。 高さはどれだけある…
久しぶりにSK君の写真館の登場です。 写真愛好家SK君達のグループ「ニッコールクラブ」の皆さんが今年も松阪文化財センターで写真展を開催されました。田舎親爺もSK君の見事な写真を是非見たいと友人を誘って行ってきました。 SK君は中学生の頃から写真が趣味、…
さくら色に染まる金属のトンネルが凄い! 凄すぎてあまり説明はいりませんね。ここは、ミホミュージアム、滋賀県信楽町にある美術館、写真愛好家のSK君の撮影です。 ミホミュージアムのエントランスから枝垂れ桜の並木道が美術館へ続きます。並木道を抜けたトンネ…
きれいですね、県境の山が雪をかぶって。青空と真っ白な雪のコントラストなんとも良いですね。写真愛好家SK君が送ってくれた、奈良県と三重県の県境の山、高見山、国見山の樹氷のようすです。どうぞ、お楽しみください。 昨年も見せてくれた、樹氷、エビのシッポに見え…
これは凄い!自然の中で出来た神秘的な氷の造形美、『氷の世界』 御船の滝、ここは奈良県川上村井光地区にある滝ファンには有名なところです。 昨年の冬に写真愛好家のSK君が訪れたところ、標高900m、約50mの崖から勢いよく流れ落ちる水は、1月下旬~2月初旬頃には…