2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧
1月18日、MKママの母親の四十九日法要で和歌山のお寺さんに行ってきました。帰り道は白浜からすさみ、串本、南紀勝浦、熊野、尾鷲を通って約6時間、夜の紀伊半島1周となりました。 わざわざ遠回りして、しかも夜なのになんて言われそうですが、和歌山県朝…
あれから一年、孫息子のかな君の受験から一年が過ぎました。頑張った受験勉強、今では学園生活に慣れて毎日元気に通学しています。 来週は信州へ、一年生全員でスキー研修旅行、大好きなスキー、友人達とたっぷり楽しむようです。 さて、ひまちゃん、かな君…
冬から春にかけて綺麗な花を楽しませてくれるシクラメン、昨年の暮、鉢植えをお歳暮にいただいて、MKママが大切にしてきました。 でも温度管理が難しそうで、少し元気がありません。昼と夜の温度較差が10度くらい、10度から20度くらいでコントロール、しかも…
大物の魚を釣り上げたわけではありませんが、なんと5kgもある白菜が採れました。 暖冬の影響でしょうか、ブロッコリーも大物でした。最近は葉物野菜が家計には嬉しい安値だと言う事ですが、田舎おやじの畑の冬野菜も豊作、地球温度化の影響だとしたら手放し…
水仙は、ほのかな甘い香りで春の訪れを知らせてくれる花、雪中花とも、その香りは天然香料として、香水の原料になっているとか。田舎おやじの畑で見つけた可憐な水仙の花です。 おまけは山茶花、昨年暮れに強い剪定をした為、余り花をつけてくれませんでした…
今日は人日の節句、春の七草、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ、春の七草をお粥にして1月7日の朝に頂く七草粥です。田舎親爺家は菘と蘿蔔の七草粥をいただきました。 畑で採れた蕪、大根を使って今年はあっさりおいしい七草…
もう30年近く続けている公民館の門松作りボランティア、おやじ達の世代が始めて環境保全会が引き継ぎました。 今年で4回目、OBに指導してもらっての門松作りです。12月22日、事前に用意した門松の材料を組み立てていきます。 葉牡丹やら南天はOBから寄付いた…
昨年はかな君の中学受験でお正月も返上でしたが、今年は少しのんびり、MKママが腕を振るってくれた、田舎おやじ家恒例鮨パーティーを楽しむ事ができました。 田舎なのでネタは限定されますが、ひまちゃん、かな君の好物は鮪、皆で美味しくいただきました。 …
名前は鬼ゆず、獅子ゆずとも、まさに姿は獅子のような顔、田舎おやじのミニミニ果樹園に大きな実をたくさんつけてくれました。昨年は強い剪定をした為にたった一個だけ、今年は20個ほど、豊作に感謝してお礼肥をたっぷりとあげたいと思います。 名前は鬼柚子…
田舎おやじ家のお正月、今年はお祝い事は控えめにして、小さなお正月過ごしています。 元日の朝は雑煮にお昼はおせち、夜はスキヤキが田舎おやじ家の定番、控えめですが、皆で美味しくいただきました。 かな君の冬休みの宿題は雑煮研究、MKママが我が家の雑…
輝かしい新年をお迎えの事とお慶び申し上げあげます。 皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げあげます。 令和2年元旦 MKママと田舎おやじの拙いブログも今年満5年を迎えます。心通うブログをめざし綴っていきたいと思います。本年もどうぞ宜しくお願い申し上…