MKママと親爺の『四季つれづれ』

2025年喜寿を迎えた親爺がMKママ(家内)とワンコと綴る気まぐれ日記

2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

柚子が色づいて 2021.10.28

柚子達が早くも色づいてきました。鬼柚子に本柚子です。年末年始の玄関飾りや冬至の柚子湯、皆んなが大好物の柚子大根に使います。 今年の秋は痛い目に遭いました。果樹園の草刈り中にスズメ蜂に襲われて、急遽病院に、先生からは今シーズンは蜂に刺されない…

冬野菜 2021.10.27

冬野菜を育てています。白菜、キャベツ、ブロッコリー、水菜、春菊、蕪、小松菜、サニーレタス、グリーリーフ、大根、イチゴなど例年の定番ですが、今年は2/3程度の作付けです。 あったかいせいか、少し虫がついてきたので害虫駆除対策にオルトランを使いま…

次郎柿 『10月26日は柿の日』

少し風がありますが、暖かさが気持ち良い1日となりました。真っ青な空に矢羽ススキが似合います。屋根の向こうは孫娘ひまちゃん家の外壁塗装の足場、15年ぶりでしょうか、綺麗に仕上がって間もなく完成です。 さて、次郎柿がたわわに果実をつけました。柿の…

石蕗 2021.10.11

蕾が膨らんできましました。石蕗の花、まもなく開花です。6年前、四国お遍路の宿泊先、鳴門のホテルの庭で見つけた石蕗を気に入って育てています。 新しい庭と裏庭に合わせて6株ほど、みんな大きくなりました。毎年秋から冬にかけて、菊に似た花を咲かせる山…

さつま芋掘り 続編です 2021.10.9

孫娘のために残しておいたさつまいも三株ほど、ひまちゃんのさつま芋掘りの様子です。 なんと、大きなさつま芋が採れました。思わず重い!、これまでに見た事も無いサイズです。 これほどのサイズともなれば果たしておいしいものかどうか、大味になっていな…

シマトネリコとススキ

新しい庭のシマトネリコとススキです。一昨年、他の樹木より一足先に植えました。好みの矢羽ススキに糸ススキ、シンボルツリーによく使われるシマトネリコです。 今や大きく育って、存在感を増してきました。今年ススキには虫がついて余り綺麗な矢羽の紋様を…

鬼柚子 2021.10.7

紫式部の実が色づく頃、鬼柚子の形ははっきりしてきます。鬼の形相ですが縁起物です。 お正月には玄関飾りの魔除けとしたり、ほんの少しの香りを楽しんだり、なくてはならないものになりました。 今年は豊作です。昨年は剪定ミスであまり採れませでしたが、…

秋冬花壇 2021.10.6

可愛い小花を集めました。寒さに強い品種を選んで模様替え、MKママの冬花壇作りです。 パンジー、ビオラにテルスター、ガーデニングの初心者には強い味方です。夏に比べて寂しくなりがちですが、色とりどり咲き方もシンプルなものから華やかなものまであって…

金木犀 2021.10.5

金木犀が咲きました。今年は早くも9月に関東から香りの便りが届きましたが、この辺りでは例年通りです。 秋の香り金木犀、たくさんの花をつけて年に一度その存在感を増します。大きくなった木、農道まで伸びてしまって急遽片側だけを剪定、なんと楕円形の樹…

藤袴 2021.10.2

白い花をつけた秋の七草フジバカマです。一昨年、新しい庭に苗を植えて、株が広がり大きなりました。 古くから親しまれている植物ですが、最近は旅する蝶、アサギマダラブームで栽培する家庭が多くなったようです。 昨年は飛来したものの素通り、さて今年は…

秋色 2021.10.2

実りの秋、次郎柿が色づいて収穫も間近です。6年ほど前に植えた苗木、今年は枝がよく伸びました。 でも、実の付き方が片寄っています。やはり剪定に問題があるようです。もう少し枝を横向きに伸ばし、不要な枝を切って幹まで陽が当たるように切り戻してやら…

友禅菊 2021.10.1

友禅菊を買ってきました。少し見頃を過ぎていますが、まだ蕾が残っています。花壇に移して、大きく育ててみたいと思います。 菊の思い出と言えば、小さい頃、親に連れられて行った『菊人形展』、大きな武将の菊人形に驚いたものです。また、老後の楽しみに育…